ひまわり

ディクロニウス文明来たる!! ( ・ิω・ิ)ナンノコッチャ  (  ) (  ) シ~ン

辶わりの首まり

タイの国技、ムエタイでは闘いの前にワイクルー(師に合掌)という踊りを行う。

 

ちな、タイの文字はこれが古代語だと言われてもまったく違和感がない。

伝統がよく保存されていると推察出来るが。

アジアの言語にありがちだが、短母音(ア)と長母音(アー)の区別がある時点で、無理。(・ਊ ・)

股関節のストレッチなどをやった今となっては、これが股割トレーニングも兼ねていることがわかる。

だから、ムエタイ選手の蹴りはあんなに綺麗で強いんだね。

相撲でも弓取り式という儀式で、相撲の稽古そのものである四股を踏む所作がある。

闘いの動きとはひと味違うこれらの動作は、南インドカラリパヤットという古武道に顕著に見られる。

 これらの動作には、象やライオンなどの動物の動きの意味があるのだが、中国武術と同じだというね。

道教と言ってますな。 インドも中国も世界最古レベルの古代文明が認められている。

それはつまり、ひとつの源流と見做されているということでもアル。

(日本はあまりに独自過ぎて、それらの多くは未だ謎である。 今後も解明されないかもしれない。)

道は各自が見出さねばならない。 長生きはそれが出来る機会を増やすこれもまた道である。

 

シタール(楽器)の脱力感が心地良いですな。

踊りならば刀狩り(禁止に)も出来ない、という狙いもあったのでは?<●>

バレリーナ(ダンサー)とは喧嘩をするな、てのは格闘技界の中で秘かに口伝されてきたことである。

そういえば、インドの女神にこんなんいたなー。 世界は広い。

 

完全てのはある写像の像と次の写像の核が”完全に一致”しとるということ。

数学の常だが、なんか心に響きかないんだよなw

つーことは、なにがうれしいんだかわかってないってことなんだろうけど。

蛇の補題に至っては、余核 $\mathrm{coker}$ つまり、核の補集合だよね。 そんなんまで一致しちゃうの?

ある写像の解集合が、ある写像の解以外の定義域と完全に一致汁。( ・ิω・ิ)ナンノコッチャ  (  ) (  ) シ~ン

余核は、$f:X \to Y$ の像による商空間 $Y/\mathrm{im}(f)$ で同値類のなす集合 $V/~$だという。(ง・ิω・ิ)ง

 

 これが来たるディクロニウス文明の第十章であることを、私も地球人類も知る由もないのであった。

 

(;o_o) <●>π  (  ) (  )