ひまわり

ディクロニウス文明来たる!! ( ・ิω・ิ)ナンノコッチャ  (  ) (  ) シ~ン

環準同型様体代数

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

チェイン複体 $C_n$ は、バウンダリ $B_n$ とサイクル $Z_n$ を部分集合に持ち、

$B_n \sube Z_n \sube C_n$ という関係にある。

なぜだか知らんが、これは正規部分群になっとるようで。。

n次ホモロジーというものが $H_n(C)=Z_n/B_n=ker \ d_n/im \ d_{n+1}$ で定義出来るんだね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

一時期見てたガチホモロジーなる分野で

$\cdots \xrightarrow{\partial_{n+1}}C_n \xrightarrow{\partial_n} C_{n-1}$

てな図式では、加群 $C_n$ と準同型写像 $\partial_n:C_n \to C_{n-1}$ ってことなんだな。

ということは、どっちかというと(単)射に見せかけた射共(群作用)の関手的自然変換みたいな。

線型とは群作用であり、それが軌道なのだ。

これが $\partial_{n-1} \circ \partial_n=0$ を満たすとき、これらのチェインを複体というと。

複体を、たとえば $C^{*}$ なんかで表すと、$C^{*}$-環(シースター環)てのがコンピュータ科学であったわ。

ま、研究対象ということでソットジしたいと思いますがw、ごく自然なものと思えりゃ十分かな。

出所がわかればパンチは避けられますからな。(ง・ิω・ิ)ง (避けるんかい)

これは、ポアンカレ翁が位相多様体を単体分割した際得られたもので、それがトポロジー代数学の悪魔的結合だったんすな。

上記の、なぜだか知らんが正規部分群、というのはわかった。 準同型だからだね。

ま、これも複眼的だから苦しいよな。

 

 これが来たるディクロニウス文明の第十章であることを、私も地球人類も知る由もないのであった。

 

(;o_o) <●>π  (  ) (  )