ひまわり

ディクロニウス文明来たる!! ( ・ิω・ิ)ナンノコッチャ  (  ) (  ) シ~ン

天地合気モナ道

私は柔道をやったことはなく、体育の授業でやったときもまるっきりピンとこなかった。

当然のごとく弱いのだが、組手になるとなぜか勝てたのだ。

これは相手に接した力の釣り合い状態から円を描けば勝手にこけてくれることを発見する経験となった。

ちなみに、そんな技は習わなかった。 てか、技としてあるかどうかもわからん。

教わった技(払い腰とか内股刈りかな?)で勝負していてはきっと勝てなかっただろう。

そのせっかくこかした相手を逃がさない(抑え込み)のも、積極的な攻撃じゃないから面白いんだね。

要は位取りの技術だけなのである。 しかも、自分はちびで軽いから余計面白いのだ。

なにが言いたいかと言うと。 自分の力で勝つのではなくいかに自然の法則性を味方につけるかなのだ。

興味深いことに、中国拳法と合気道に似たような考え・思想・動きがあることだ。

 

これはまっすぐ歩く歩と半円を描く歩を組み合わせることによって円を描く歩法ということだが。

要は取っ組み合いでなんとかしようという方法は誰でも自然に出て来るんだね。

遠心力とは見かけ上の力というか、円に付随するベクター様を召喚汁ということだ。

だから己の拳など結局使わないし使えないのだ。 たとえ拳法覚えても拳立て、巻き藁等で鍛えてもね。

(その時点でボクサーの拳よかマシになるけどね。)

拳法の師範格で”拳法は使えない”が口癖の人は結構いたりする。 それを悟れるのは凄いことだ。

傍から見てたら、無駄に人殺せそうなほど殺傷能力的には高いわけだからねw

サンドバックがアンタになにしたっつうんだよ、と思わず同情するほどの。

むしろ、それ(拳)を捌けりゃエエのよ。 但し、その間合いは猛者相手に実戦をやらなきゃつかめんが。

共に戦に勝つため(あるいは負けないため)の兵法であろうが、到達点は平和的・宇宙的なものなのだ。

脱力、これで力が出る(重くなる)ことも極意は皆同じなのだ。 瞬間的には(力を)出すのだが。

それもまた呼吸のような陰陽である。

太極拳等の内家拳を知ってる人が合気道をやると、あの独特な体操のような動きの意味がわかるとか。

合気道の開祖、植芝盛平翁はモンゴルに行った際に道教思想の内家拳を伝承されていたのだね。

王貞治氏は動画の藤平氏に「王さん、打席に立つのではなく地球を踏みしめるのです」と言われたとか。

大谷ダメ平も聞いとけや!( °Д°)クワッ ホームラン打っただと?(ω・。)クルッ まぐれに決まっとる!

 

直既約について、直積と直和がありそうなので整理というか理解したし!

箙は直和だが、部分群は直積になるという違いがあるようだ。

直和とは二つの直交する部分空間$W_1,W_2$の元の和で表される全てのベクトル空間$W=W_1  \oplus W_2$。

直積とは$W_1,W_2$の元のペアのことで、$U=W_1  \otimes W_2$(テンソル積)てな別の空間になるんすな。

和の方がひとつのものの分解という意味では腑に落ちるが。

ようわからんのがテンソル積ってやつである。

そうか、部分群には正規などという概念があるのだった。

直和がタイル状の分解表現だとしたら、直積というのはマトリョーシカ状の分解表現か。。

Windowsでもなんでもいいんですけど。

系列的な分解ってことですやね。 要は微積の線型性ってことか。

だから、物理(力学系)にテンソル積が出てくんだな。 だいぶ整理ついたぞ。(ロ_ロ )シメシメ

これが来たるディクロニウス文明の第九章であることを、私も地球人類も知る由もないのであった。

 

(;o_o) <●>π  (  ) (  )