ひまわり

ディクロニウス文明来たる!! ( ・ิω・ิ)ナンノコッチャ  (  ) (  ) シ~ン

対角線上の時空

で、話戻すと$\displaystyle \sum_\mu \sum_\nu g_{\mu \nu} ds^{\mu} ds^{\nu}$が二次のリーマン計量とやらの”微分形式”なんだよね?

そうそう。添え字の上下で共変、反変を表して、互に組み合わせると辻褄が合うんだったっけな。。

線素ベクターは計量テンソルに反変だから、共変基底の内積を取るという理解でいいのか?(;´Д`)

どのみち、錯乱しそうだが。。

 $\mu,\nu$ってのは微分幾何学において図形情報(基本量)という素量で、いかなる曲面も形状記憶されると。

要は線素$ds$の位置ベクター$ds^2=\sqrt{ds_{x}^{2}+ds_{y}^{2}+ds_{z}^{2}}$の極座標版である角度パラメータね。

$ds_{\mu} ds_{\nu}$は$ds_{\mu} \land ds_{\nu}$(ウェッジ積)の省略形なので、結局ウェッジ積って何?

 

外積代数とか言われてるようだが、これクロス記号を外積と勘違いしてるんじゃなくて?

だって外積だったら、結果の置き場所に新たな直交軸増えちゃうだろ。(演算定義バグ!m9(o_o))

まぁ置き場所はともかく、ウェッジ積は(分解線素の張る)微小面積ですおでおk、なのか。。

積分は面積を意味するのだから、これ曲面の面積を知りたい(計量汁)場合ってことだよね?

ま、目的はパーソナルなものだから、俺はそうしたかったんだよ!( °Д°)クワッ と言われりゃそれまでか。

--------------------------------------

内積が定義されたベクター空間とは、$(\mu,\nu)=g(\mu,\nu)$となる計量テンソルgが与えられた空間のことで。 それがユークリッド空間ということなのだ。

むちゃくちゃ普通の空間だね。』<●>π

--------------------------------------

ん? やっぱ”内積”ナン?

あらためて、、意味わからんわ~~~~~!!!щ(°д°щ)

アカン。 もうここらへんは、俺には堂々巡りだ。

そうか、線素はテンソルによって変化する”ベクター”ゆえに外積

テンソルは(各角度の)変化率なのだから”スカラー”ゆえに内積でおk?

 

でも、(地球人類的には)ユークリッド幾何学とかなんとか言われてたとも思うが。

ま、ややこしくなるので、この際相対論は無関係だと思いたし(;´Д`)

ベクター$e_i$⨂$e_j$で、

$i=j$ ならば $e_i$⨂$e_j=1$

$i\neq j$ ならば $e_i$⨂$e_j=0$

ということにすれば、ウェッジ積(外積)は結局、内積になるのでは?』<●>π

(;o_o) <●>π  (  ) (  )