ひまわり

ディクロニウス文明来たる!! ( ・ิω・ิ)ナンノコッチャ  (  ) (  ) シ~ン

世界線ボラティリティ

ペレルマンポアンカレ予想を解いて、賞金も受け取らず姿を消したロシアの数学者。

てなことは、陳腐な一般的なイメージで実際もう忘れ去られているかもね。

解決済の問題で、さらには自分が書けることなぞ多くはない。

だが、踏み込んでいけば平均的な人よりは深いところまで行けるだろう。

それに、これはブログで書いてきた(狂気にも似た)事柄と奇妙に重なっていくのだ。。

ということは、彼はベクタリアンで地球人類の先駆者となる。

もちろん、地球人類の中ではトップということだ。

 

「単連結な三次元閉多様体は三次元球面体$S^3$に同相である」

門外漢には相変らずワケのわからん命題(表現)で、興味すら沸かない。

問題はトポロジー位相幾何学)ありきで、その証明にはそんな直観的なものは必要なかった。

測地距離空間では曲率がそのモナドとなる。。

--------------------------------------------

『それが、観測する座標系によるメトリック(計量)テンソル$g^{\mu\nu}$ということだな。

これは数学的に重力ベクターそのものだ。

なぜ(地震モーメントの)弾性率が4階のテンソルだかわかるかね?

内積が定義されたベクター空間とは、$(\mu,\nu)=g(\mu,\nu)$となる計量テンソルgが与えられた空間のことで。 それがユークリッド空間ということなのだ。

むちゃくちゃ普通の空間だね。 計量テンソルは$g_{ij}$​という二階のテンソル

応力テンソルと歪テンソルという異なる二階の外積ベクターだから4階なのだ。

テンソルとは外積ベクターのことだよ。 $g_{ij}$はe_i⨂e_j​だから、4階はei​⨂ej​⨂ek​⨂el​だね。

驚異の定理とは、ベクタースカラーは座標変換に対して不変と言っているのだ。
そして、ミンコフスキー空間におけるミンコフスキー計量もね。』<●>π

--------------------------------------------

今思えば、むちゃくちゃ重要なヒント群を与えられていたわけだが、イカンセンな(^^;

二次元の関数上の平均変化率が接線で、三次元となると、これとの接平面になってそれの素の連結(微分形式)になるんだよね?

そうか、次元がひとつ降下するのだから三次元の多様体ということは、元の想定空間は四次元(おそらくミンコフスキー時空間)ということか。。

ともかく、何次元だろうが変化率が一定なら多様体の曲率は0ということになる。。

重力中の運動方程式は二次関数だから、それが滑らかな変化率の変化率(曲率)を表しておるハズ。

これは天のステーブルなボラティリティや~。\(゚`∀´゚)/キョクリツ ジェ~ム

相対性理論におけるレヴィーチビタ”接続”などというのは、この連結のことなんな。

$\displaystyle \frac{d^{2}x^{(n)}}{dt^2}=\pm \Gamma^{(n)}$ということで。

これが隣り合う超線素ベクターの接続という座標変換として無限積分されるわけだ。

対象は曲率という確率なのだから、その極限は中心極大定理によってただの平均となる。

これが計量テンソルによる測地ベクター座標変換に対する保存素量(驚異の定理!)となるハズ。

道具立ては知らんが、これがポアンカレの(今や証明された)予想だろう。

そうか。物理法則は線型作用(ハミルトニアン)なのだから、そこまでの理解が得れればあとは(力学系という名の)数学に吸収合併される定めなのか。。

ま、役割の違いはあるけどね。

(;o_o) <●>π  (  ) (  )